日本語習得

原則と規則の意味の違いを日本人が決して理解できない理由とは?

原則と規則の意味の違いを日本人が決して理解できない理由とは principles laws
Advertisements

規則ばっかり作るのが好きな日本人は、

原則で行動することが苦手であるといわれていいます。

でも、日本人が原則と規則の違いを理解できないのは、

至極 当然なんです。

この記事では、われわれ 日本人が、 なぜ 原則と規則の意味の違いを

決して理解できないのか? についてわかりやすく解説します。

「原則」という言葉の定義とは?

「原則」という言葉は、
英語のPrinciple という単語に対する訳語として
用いられていることが多い単語です。

英語では、Principle という語は、次のように定義されています。

Principles are fundamental truths that never change, regardless of time or circumstance. They provide the basis on which specific laws are founded.

一応、日本語にしておくと、

『 Principle(s)とは、時間や状況のいかんを問わず、
絶対に変化することのない基本的な真理・真実のことです。

Principle は、基礎・基盤を規定しており、
その規定された基礎・基盤の上に、
特定のlaws(法律・規則など)が成り立っています。』

とのこと。

ここで、着目したいのは、 Principle とは、
「どんなに状況が変化しようとも、
どんなに何年先になっても、
あるいは、どんなに何億年前にもさかのぼったとしても、
「絶対に例外が出てくることがありえない 基本的な真理・真実のこと」なのだ、ということです。

ここで、感の鋭いあなたは、

「え?」

とか、

「おや?」

と、気付いたことでしょう。

「「「【原則】って、
そんな意味だったっけ?」」」

と思ったあなた、それで正解なんです!!!

日本語で言うところの、「原則」という単語は、
本来、英語で言うところの 「Principle」 とは全く違う意味で用いられているんです。

原則という日本語の言葉に関する
日本の各 辞書による定義とは?

「広辞苑(第6版)」によると、原則とは、次のように定義されています。

「原則:① 他の諸命題がそこから導き出される基本の命題。
② 人間の活動の根本的な規則。基本的なきまり。原理とほぼ同義に用いられるが、原理はむしろ存在の根拠を意味する。「―から外れる」「―として許可しない」 」

まぁまぁいい線行ってますよね。広辞苑の定義。

「岩波 国語辞典」 によると、

「原則:(特別な場合を除き多くの場合に適用される,根本的な法則。」

これもいい線行ってますよね。感覚的に、そういう雰囲気で使うことが多い単語です。

「藤堂 漢字源」を見ても、

「原則:多くの場合に適用できる,もとになる法則。」

とあります。

つまり、どの辞典を見ても、日本語では、

『原則とは、多くの場合に適用でき、
特別な例外を除き適用される基本的な規則』である

ということで落ち着いています。

そうなんですよ。

日本語でいうところの、
「原則」という言葉には、「例外」が存在する。

というか、

むしろ、例外をいうために、「原則」という言葉を使いますよね?

たとえば「原則、門限は夜の11時」という貼り紙があったら、どう考える?

たとえば、「原則、門限は夜の11時とする。」という貼り紙が、
寮に掲げてあったとしたら、

「ということは、絶対に11時の帰ってこないといけないんだ!」と思う人が、
日本人の中に、一人でもいるでしょうか?

いいえ、そんなことを考える日本人は、たったの一人も、いませんよね?

「原則、門限は夜の11時とする。」って書いてあったら、

日本人がそれを読めば、誰しも100人中100人、例外なく、

「あー、この規則には続きがあって、11時を超えても良いときがあるんだな?」

と、考えます。

原則、門限は夜の11時とする。
但し、やむを得ない事情がある場合は、臨機応変に対応するので、その都度、寮長に相談のこと。」という風に、
【但し書き】が続いて、「例外の規定があるんだろうな」ということが、期待されます。

ですので、ちょうど、

文章中に「決して」とくれば後に必ず「~ない」が来るとか、

古文の「こそ」がくれば、その後の結びは「~すれ」になる、みたいな感じで、

「呼応の副詞」とか、「係り結びの法則」のように、

「原則」と言われれば、「但し」と来て、その後には例外規定が続く」
ということが、自然に予期される表現なのです。

英単語の Principle(s) と日本語の 原則 という単語の対比

ところで、振り返りますが、

英語のPrincipleはどういう意味だったか?

そう。「Principle とは、絶対に例外が存在しない基本的な真理・真実」なんですよ。

これに対して、
日本語の「原則」とは、
「多くの場合に適応できる規則であるが、
むしろ、
例外があることを暗示するために使用される言葉」
なんですよ。

重大なポイントに気づかれましたか?

つまり、Principle の訳語として、「原則」を当てているようでは、

ニュアンスが違うとか、フレイバー(風味)が違う、、どころではなく、


もう、まるっきり
真逆のことを意味している

んですよ。

こういう理由があって、Principle の訳語に、「原則」という言葉を使っている以上、

日本人が、本当の意味での「原則」と「規則」の意味の違いを理解するということは、

決してありえないのです。

 Principle に対するテキトー・適切な日本語の単語とは?

「んじゃー、Principle には、どの日本語を当てるといいの?」
という話の流れになりますが、


Advertisements

Principle に対する適当・適切な日本語の単語が無いんですよね。。。トホホ。

「原理」ぐらいが妥当ですが、
【原理】というと、

この単語は、「ハイゼンベルクの 不確定性原理」みたいに、
主に物理法則のところで使う用語なので、
ちょっとニュアンスがずれてしまいますよね。。。

ということで、どうしてもピッタリの単語がないんなら、
もう、日本語に、英単語をそのまま入れ込んで

「Principle とは、時代や状況のいかんを問わず、絶対に例外の存在しない基本的な真理・真実のことである」と書くしかないですね。

日本語文章中にアルファベットが入り込むのが、
じーさん・ばーさんには(おっと失礼)受け入れられないということなのであれば、

「プリンスィプル とは、時代や状況の、、、」と、
事実上の翻字(ほんじ。ギリシャ語の「アガペー」とか、「プネウマ」のように、原語の読みを無理やりカタカナで読んだだけもの)を使うしかないですね。

(というか、もう、いい加減、日本語の文章中に
そろそろアルファベットを入れ込んでも良い、
という方法を採用しても良いんじゃないでしょうか。

だって、The Japanese live on rice.
これを、未だに、「ザ、ジャパニーズ リブ オン ライス」って書かなきゃいけないから、

「へー、あいつら、毎日シラミ食って生きてんだー(笑)」ってなるわけですよ。)

日本語で 原則と規則は どう違うのか

しかも、「広辞苑」の定義にもあるように、

日本語では、「原則とは・・・根本的な規則」と定義されていることからもわかるように、

究極的にいうと日本語では、「原則とは、・・・規則」なんですよ!

Principles と Laws は、まったく別物の単語であるから、

なんとかその違いを理解しようと ディスカッションしようとしているのに、

「原則とは、・・・規則」であるという定義があるようでは、

その違いを理解できるわけがありませんよね?

数学でいうところの、原則と規則の

包含関係が、まるっきり逆

ということなんですよ!

このページを閲覧上の注意点をひとこと

ただし、この記事を書いた目的は、このページに来ていただいて

このページを読んでくださっているあなたが、

「原則」と「規則」の違いを理解できるようになるということ

だけ

です。

他の目的は一切ありません。

このページにわざわざきて、ここまで読んでくださった あなたが、

「あー、本来、
例外のない絶対的真理(Principles)と、
とりあえず間に合わせに作った決め事(Laws)との違いのことを言っていたのか」
とわかってもらえれば、それで十分です!

間違っても、『豚に真珠を与える』ようなことはしないでください。

PrincipleとLawの違い、原則と規則の違いを、
日本人が決して理解できない理由のまとめ

  • 日本では、Principleの訳語として、「原則」という言葉が当てられている。
  • 本来、「Principle とは、時代や状況のいかんを問わず、いかなる状況においても、絶対に例外の存在しない基本的な真理・真実のこと」を意味している。
  • 日本語でいう「原則」は、例外が存在することをいうために使う言葉である。
  • Principleの日本語訳に「原則」という言葉を当てている限り、日本人が『原則』と『規則』の違いを理解することはありえない。
  • やはり、豚に真珠を与えるべきではない。

では、引き続き、
ベールのかかった真理・真実をたくさん紹介していきますから、

ご期待くださいね。

ちなみに、【原則中心】で生活するようになると、
突然 人生がすこぶる順調に回るようになります。

全世界でベストセラーになった、
スティーブン・R・コヴィー氏の名著「7つの習慣」にも、「原則中心」の概念が出てきます。

ただし、スティーブン・R・コヴィー氏も、アメリカ人なので、
当然、この記事で書いた、【原則と規則の違い】について理解してから
その本を読まないと、わけが分からなくなってしまいますよ。

なので、まず、この記事の、「原則と規則」の違いを理解してから、
「7つの習慣」を読んでみてくださいね。

P.S 原理原則を常に意識して人生を成功に導くコンサルティングサービスをリオンは提供しております。

大好評いただいていて、サポートの人数に限界がありますので、人数限定ではありますが、
リオンのコンサルティング サービスにご興味がお有りでしたら、リオンの公式ラインに友達追加をして、メッセイジをくださいませ。

それでは、メッセイジをお待ちしております。

リオンのLINEに友達追加で、お得な情報ゲット!

リオンのLINEに友達追加してくださった方に限定で、「英語とトルコ語と日本語をマスターした京大院卒生が語る最短勉強法」電子書籍や、海外旅行に自由に行ける時間・資産を構築するのに役立つ情報や、海外移住、海外旅行、外国人と失敗せずに接するのに役立つ情報などをシェアしています↓

↑今すぐ リオンの公式LINEアカウントに友達登録のボタンをクリックして↑ ラインの友達追加をして電子書籍をゲットしてくださいね~!♪


Advertisements